在宅医療情報連携加算について

以前より在宅医療における多職種連携の必要性が論じられていましたが、2024年の診療報酬改定の際に、「在宅医療情報連携加算」が新設されました。
在宅で療養している患者さんに医師が計画的な医学管理を行う際に、当該患者さんの医療・ケアに携わる関係職種がICT (Information and Communication Technology(情報通信技術))を用いて記録した診療情報などを活用することを推進するものです。

わかりにくいかと思いますが、患者さんに関わる医療・介護者(訪問医、訪問看護師、ケアマネジャーなど)がICTという医療用のメッセンジャーで情報を相互に送り合い、カルテのように情報を共有する、ということです。こういったメッセンジャーの登場までは、情報のやり取りは電話とFAXが主流で、情報共有に時間がかかっていましたが、今では患者さんの情報を迅速に、正確に伝えることができ、振り返っての縦覧できるため、とても便利になりました。

厚生局からの指示で、ICTで情報共有する関連機関を公開することになったため、主な連携機関を記します。ただし、当該患者さんに関わる機関以外に、患者さんの許可なく情報を公開することはありません。

当院では、インターネットを使用した情報端末を使用し、医療機関と連携しております。在宅医療、看護、介護のことなど、お気軽にお問い合わせください。

在宅医療情報連携加算体制については、患者さん同意のうえ状況に応じて以下の連携する保険医療機関・介護施設等(以下、「連携機関」という)との間においてICTツール(徳島市医師会/バイタルリンク)で患者さまの診療情報等を共有して常時確認することができる、きめ細やかな連携体制をとっています。

※「ICT」はInformation and Communication Technology(情報通信技術)の略語です。ICTの主な目的は、情報の法律的な収集処理、伝達を通じて、社会活動の生産性向上や利便性の向上を図ることです。
※「バイタルリンク」は、体温や脈拍、血圧、血中酸素飽和度、痛み、睡眠など、在宅療養中の患者さんの情報を、医師やケアマネージャーなど、患者さんを取り巻く様々な医療関係者間でリアルタイムに情報共有するシステムです。機密性の高いデータに適したセキュリティ確保などにより、様々な機能を安心・安全に連携します。

【連携機関】
医療法人清和会 協立病院
おとなこども薬局
デイサービス おこしやす
徳島県看護協会 訪問看護ステーション
板東歯科医院
ホームケアべんり堂 居宅介護支援センター

在宅医療情報連携加算の算定
国が定めた診療報酬算定要件に従い、以下のとおり診療報酬点数を算定します。

・在宅時医学総合管理料、施設入居時等医学総合管理料及び在宅がん医療総合診療料
100点